待望の新世代“生活型MMORPG”となるか――冒険はもちろん生産や貿易を主軸にしたプレイも可能な「ArcheAge」の魅力をXLGAMESに聞いてみた
Jake氏:
UOのスピリッツ,エッセンスを追求しようとしてきました。ArcheAgeには,その哲学が反映されているのではと思います。4Gamer:
UOは日本での人気が高く,それを聞いて本作に注目する年季の入ったゲーマーは多そうです。というのも,UOのようなコンセプトのMMORPGというと,これだというタイトルはあまり登場していませんから。Jake氏:
私は日本のサーバーでUOをプレイしていたのですが,“生活型MMORPG”が受け入れられる土壌があると肌身を持って感じました。しかしニーズがありながらも後続タイトルが登場しなかったのは,やはり作るのがそれだけ難しいということなのでしょう。そんな中ArcheAgeは,あの面白さに近づくことができたのではないかなと自負しています。
今あえてPC(Windows)で新規にMMORPGをプレイしようと思う層がどれくらいいるのかわからないけど、本文を読むと着眼点と内容はかなりいいと思うので、実際どれくらい反映されているかというか、UOの自由感と2Dのサクサク感をどれだけ味わえるかが問題になりそうかなと思った次第。
自分はコンシューマ(据置、携帯問わず)もPCゲーもUO以外で時間を割くことはほとんど無いと思うので、そこをPvPを1~2時間で満足しきれるゲームになっているかだろうか。なんだかんだで多々MMORPGをプレイしてきた中で正式公開後もプレイし続けたものはUOのみなので、あの熱き時代を蘇らせてくれることを期待してみる。
コメントを残す